WordPressの投稿機能 - フロントエンド1年生におくる「WordPressとは何ぞや」#2
前回はWordPressとはどういったものか、CMSとは何か、
というのをザックリですが書きました。
フロントエンド1年生におくる「WordPressとは何ぞや」 - それはきっと幻じゃない
今回はWordPressの投稿機能についてです。
そもそも投稿機能って?
前回の記事の通り、
WordPressはブログ用CMSの1つです。
(と言いつつWordPressはブログ以外の使い方もできるのですが...。)
ブログ用CMSということで、
一般的にはブログ記事を書いて投稿するといった使い方をします。
この機能を投稿機能と呼びます。
WordPressの投稿機能は2種類ある
WordPressの投稿機能は大きく分けて下記の2種類です。
- 投稿
- カスタム投稿
投稿はデフォルトでついてる投稿機能のこと。
WordPressはもともとブログ用なので
タイトル・記事内容・カテゴリーの選択の機能のみです。
この基本投稿機能は1つ必ず付いてきます。
一方カスタム投稿は、
記事内容入力欄を消したり、カテゴリー機能を消したり
プラグインを使用してカスタムフィールドを設け、入力欄を追加することも可能です。
なので、ブログのようなタイトル・内容・カテゴリがあればOK
というような簡単なものではなく、少し複雑な投稿がしたい時などに利用します。
(例えば、ECサイトとして利用する場合は、タイトルや内容だけでなく価格や原産地など細かい内容の記述が必要ですよね。)
カスタム投稿は前述した基本投稿と違って初めからついてくるものではありませんが、複数のカスタム投稿を追加することができます。
基本投稿とカスタム投稿の違いに注意
基本投稿とカスタム投稿では、
同じような役割のものでも呼び方が違っていたり、
記事内容の引っ張り方が変わってくるので注意。
カスタム投稿の場合、
カテゴリー(一括り)のことをタクソノミー、
それぞれのカテゴリーのことをタームと呼びます。
例えば、制作事例というカスタム投稿があって、
カテゴリーに デザイン・ウェブ・フォトの3つがあれば、
デザイン・ウェブ・フォトの3つ全部ひっくるめたものがタクソノミー、
デザインなどそれぞれ個々のことをタームと呼びます。
このあたりを間違って認識していると、
開発中につまずいて検索をかける時に
意図したものがヒットしない可能性がありますよ!
また、category.phpやarchive.phpといった
投稿内容を引っ張ってきて一覧表示するテンプレに関しては、
といった特性があります。
カスタム投稿の追加方法としては、
functions.phpへの記述です。
このあたりは次回にしましょう~!